本日は外壁補修のお知らせです。
昨年 大規模に改修工事したとのことでしたので
全体はとてもキレイなマンションでしたが、
昨年補修した箇所が今年の地震で再度割れて
しまったようです。
前回は軽量モルタルで施工したようでした。

先ずは亀裂破損個所をカットします。

カットした箇所にプライマー塗布してから

コーキングをヘラで奥まで押し込みます。

表面乾燥後に再度プライマー塗布しまして
カチオンを入れて均しました。







あとは塗装屋さんが模様吹付後に仕上塗装になります。
約40箇所の補修になりますので現在も施工中です。
本日は瓦工事のお知らせです。
30年前から建設工事でお世話になっている取引先からの
ご相談です。
ご近所様が地震により屋根瓦がズレたり落下しまして
瓦屋さんに依頼しても、多忙で作業は1年待ちらしく
被害状況も確認できないためとの ご依頼でした。
落下した瓦を調べると現在のJIS規格より1cm 小さい
旧式瓦で現在の瓦を加工して施工することになります。
瓦交換作業の経験はありますが旧瓦に合わせるための
加工もあり、今回は瓦職人さんに ご教授頂きました。
その際に瓦も提供していただきました。
大変お世話になりました。
先ずは2階上部の写真です

棟からズレてしまっています。
地震災害の日からそのままの状態だったようなので、
これでは雨が降ると雨漏りしてしまいます・・・

本来は古い漆喰を壊して新しく施工をするのですが
今回はステンレス釘と瓦用ボンドで固定しました。

棟の丸瓦も瓦用コーキングボンドで固定です

2階立上り部分、のし瓦も全てズレ落ちています。


本来は壁を切り、水切りを取り外し全撤去して
積み直す作業になりますが費用も高額になって
しまいますので割れたモルタルを外しながら
上に押し上げては養生テープで固定し少しづつ
元の位置に戻していきます。


瓦用コーキングボンドと速乾防水コンクリートにて
固定しました。

施工翌日に養生テープ剥がしました。

この程度の瓦のズレは数カ所にありました、
これでも雨水は入ります。


ここが一番被害が大きい箇所でした。


瓦加工作業です。


ステンレス釘とステンレス針金で固定します。

ズレ修正した袖瓦、桟瓦は瓦用コーキングボンドで固定。
棟下はボンドと防水コンクリートで固定しています。
袖瓦1枚だけ足りなかったのですが色違いの了解もあり
銀瓦にて施工しました。
雨漏りするよりは良いですし、2階の最上部分ですから
下からは集中して見ないとわかりませんので気付く方は
いないと思います。
写真は撮り忘れていますが・・・
2階屋根のテレビアンテナの撤去作業も行ないました。
今回は取引先のユニック車で お手伝いいただいたので
高所からのアンテナおろしは簡単でした。
どのような依頼でも一度ご相談頂ければと思います。
暖かく春を感じる天気になってきましたね。
今回のお知らせブログは、
軒樋の勾配が全体的にズレてしまっていることにより
一番下がっている部分に雨水が集まり脇からあふれて
滝のように落ちることで雨が降ると 雨水の落ちる音が
煩いくらいとのご依頼でした。
雨樋補修は春に多い作業ですが通常では足場を設置し
新たに全施工か又は部分補修するかでどちらにしても
足場の費用があるか無いかで負担は変わります
雨の日に確認した結果では雨水は一部分にだけ溜まり
既存の竪樋にも近く梯子での作業が可能でした。

既存の竪樋を切断して接続します。

完成です。

施工後、雨予報を待ち問題なく流れているのを
確認しまして終了となりました。